せいりとせいとん
コーチングと片づけでお部屋もあたまもお片づけ 出張訪問・オンライン お片づけレッスン
オンライン・訪問お片づけサポートサービスをお届けする せいりとせいとんです

受付時間: 水、金、日 9:00~18:00
  定休日: 月、火、木、土曜日、祝日
 

  1. ブログ
  2. 【"ed"から"ing"へ】
 

【"ed"から"ing"へ】

2025/11/23
【

2025/11/15-16は、私が2019年から学び、属しているヘルスコーチ・ジャパン(以下HCJ)のメンバー合宿。

HCJのメンバーコーチ27名が箱根に集いました。


今回、私が一番大きく感じたのは“広がり”。


今年のテーマは、

「情熱を分かち合い、未来の方向性をみんなで描く。」


言葉で世界を観て、体現していく私たち27名のコーチだからこそ、各自の“情熱”を振り返り、言語化し、分かち合い、「未来に向かって、さてどうする?」と、大きなうねりの中に身を置くことができた合宿でした。


そして、ドンピシャのタイミングで行われた、9月に改訂された国際コーチング連盟(以下ICF)のコアコンピテンシーと倫理規定についてのディスカッション。

その中で印象的だったのが、


communicatedという表現から、communicatingへの変更。


言葉って、口にした瞬間に過去になる。

それはそうなんだけど、口にした“その瞬間”に化学反応のようなことが起こり、二人の間の空気が少し変わっていく。

聞いていた側は、それを聞いて考え始めたり、自分の意見をまとめ始めたりする。

そして、口にした本人も、言葉にしたことで思考や気持ちに変化が起こる。

「あ、言っちゃった」という瞬間、あるよね?


言葉を交わすことで、二人の間に“余韻”が漂う。


音楽を聴いているときのあの感覚に近い。

オーケストラでもオペラでも、邦楽でも洋楽でもいい。想像してみて。

お気に入りのメロディーやフレーズが終わった瞬間、ほんの0.何秒の「…」という、あの余韻。

その間に自分の中で味わい変化が起こる瞬間。


言葉のキャッチボールにも、同じように余韻が漂っていて、そこまで含めてコミュニケーション。

それを意識すると、コミュニケーションはより連続性をもって途切れずに流れ、広がっていく。


そんなことを思いました。


今回の合宿では、私なりのチャレンジもたくさんありました。


独り旅や独りご飯など、“独り行動”を愛する私。

本当は車で城ヶ島を観光してから箱根に入る予定でした。


その私が──仲間と一緒に箱根入り。


金谷〜久里浜フェリーから三浦半島をぐるりと、

城ヶ島 → 葉山 → 逗子 → 鎌倉 → 湘南江の島 → 茅ヶ崎 → 大磯 → 箱根、という旅に。


そして翌朝、合宿が始まる前に箱根神社へ行く予定を、みんなに声をかけてみた。

「一緒に行こうよ」と誘って、みんなでお参り。

夜は、まさかの相部屋!


学生時代のキャンプ以来の経験でした。


合宿の“中身”はもちろんだけれど、その前後で起こっていたことも、私にとってはとても大きかった。

3日間共に過ごすことで、同じ目的を持つ仲間との時間の楽しさを改めて感じ、違うものの見方や、ハプニングも楽しめた。


そして何より、

「一緒にいる時間を楽しんでいる自分」

を発見し、自分の中の情熱が広がった3日間でした。

 せいりとせいとん 

スキルだけでは人は動かない 目標の先のビジョンが原動力

ご相談・ご予約はお気軽に

受付時間: 水、金、日 9:00~18:00
 
定休日 : 月、火、木、土曜日、祝日
 
所在地 : 千葉県白井市 
登録番号: T8810377484965